保育の特徴
誕生会
えがお保育園で大切にしているイベントです。
3・4・5歳児クラスの保護者の皆さまをご招待し
お子さまの成長を肌で感じていただけます。
運動会や発表会など、他の行事にも力を入れています。
絵本
絵本を使った保育にも力を入れています。
読み聞かせを通じて子どもたちが絵本に触れることで、
言語の獲得や、感性を養うことに繋がっていきます。
法人で600冊以上を保有しており、
週末には絵本の貸し出しもしています。
「ありがとう」と愛を育む
子が親に「うんでくれてありがとう」
と感謝と敬愛の心を持ち、
親が子に「うまれてきてくれてありがとう」
と感謝できるように。
親子の間に温かな愛の循環を生み出す場でありたいと思っています。
繋がり
地域の高齢者の方々とのふれあいを通じて、
三世代の繋がりの大切さや、
思いやりに根付いた心の育みに取り組み、 自分の命のルーツ、「生きていることは繋がっている」ということを体で感じます。
共に学び育てあう
私たちは、子どもたちの成長を共に喜ぶ、
家族のような存在でありたいと思っています。
素直で純粋な子どもたちとかかわる大人も、
共に感動し、育てあう姿勢で、
いつも笑顔でいつも謙虚にいつもみんなの幸せを考え、
心をこめて保育にあたります。
力、表現、メリハリ、協調性
自由で伸びやかな表現、協調性、文化をテーマに、
スポーツや音楽、サーキット遊びなど、
子どもたちの楽しく元気なエネルギーを形にしていきます。
また、子どもたちには協調する姿勢と行動のメリハリをつけた保育に取り組んでいます。
自園調理
給食やおやつは園内の給食室で調理しています。
あたたかい給食で子どもたちの健全な成長をサポートし、離乳食やアレルギーにも細やかに対応しています。
毎日の保育時間だけでなく、様々な活動を通してより子どもの可能性を広げていきます。
柔軟でぐんぐん吸収する幼児期だからこそ、
楽しくいきいきと、心と体とあたまを柔軟に鍛え、育みます。

園庭体育
自由で伸びやかな表現、協調性をテーマに、
サッカースクールを実施しています。
子どもたちの心身の健やかなる成長を本気で考え、
素直、純粋、元気な子へと導きます。
たくましい心身と協調する心を育てることを目的に、
JFA公認インストラクターが定期的に指導します。
(対象:3・4・5歳児)
(7月~9月は行いません)

幼児教室
特別講師を招き、読み書き、図形学習など、
専用の教材を使用し、小学校入学のお手伝いをします。
*教材費月平均500円を徴収します。
(対象:4・5歳児)

和太鼓教室
自由で伸びやかな表現、文化をテーマに月に1回、
地域の講師を招いて、和太鼓教室を行っております。
協調する姿勢と行動のメリハリという
3歳前後からの 大切な栄養素を吸収していきます。
(対象:4・5歳児)

キッズイングリッシュ
ネイティブの外部講師を招き、英語を使った歌や遊びを通じて、
英語に慣れ親しんでいきます。
(えがお保育園、えがおあけぼの保育園のみ 対象:4・5歳児)
一日の流れ
(0〜2歳児)
(3〜5歳児)
あいさつ、 所持品の始末、 自由遊び
あいさつ、 所持品の始末、 自由遊び
別途延長料金と申請が必要です。
別途延長料金と申請が必要です。
散歩、戸外遊び、 その他の活動
散歩、戸外遊び、 その他の活動
給食
給食
歯磨き
※短時間認定の方は
別途延長料金と申請が必要です。
※短時間認定の方は
別途延長料金と申請が必要です。
※別途延長料金と申請が必要です。
※別途延長料金と申請が必要です。


一年の流れ
たくさんの経験を通して、味わったことのない大きな感動と出会い、 感謝の気持ち・豊かな心を育てます。
一年一年がたからもの。えがお保育園の一年間の行事予定。
4月
・入園進級式
・はじめましての会
・内科健診
5月
・こどもの日の会
・芋苗植え
・夏の野菜植え
・えがお応援会総会とクラス懇談
・親子遠足
6月
・歯科検診
・夕涼み会
・尿検査
7月
●七夕会
●水遊び
8月
●プール遊び
●野菜の収穫
9月
●にこにこ交流会
●総合防災訓練
10月
●秋の遠足
●芋掘り
●運動会
●内科健診
●ハロウィンパーティー
11月
●ありがとう交流会
●親子ふれあい参観
●地域交流会
(えがお・あけぼの)
12月
●クリスマス会
●生活発表会
(あけぼの)
1月
●あけましておめでとうの会
●凧あげ
2月
●豆まき
●生活発表会(えがお・志摩)
●総合防災訓練
●地域交流会(志摩)
3月
●ありがとう交流会
●ひな祭り会
●ありがとうの会
●お別れ遠足
●卒園式

毎月の行事
●誕生会 ●給食参観 ●避難訓練 ●クッキング ●身体測定 ●えがおの会 ●個別懇談 ●サーキット活動

